AiSensei 利用規約
本利用規約(以下「本規約」といいます)は、株式会社87Technology(以下「当社」といいます)が運営・提供するオンラインサービス「AiSensei」(以下「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。
本サービスを利用するすべての方(以下「会員」といいます)は、本規約に同意の上ご利用ください。
第1章 総則
第1条(目的)
- 本規約は、会員が本サービスを利用するにあたり、当社と会員との間の権利義務関係を定めることを目的とします。
- 本規約は、本サービスに関する一切の利用に適用されます。
第2条(定義)
本規約において使用する用語の定義は、次のとおりとします。
-
当社
:株式会社87Technology
-
本サービス
:当社が運営し提供するオンラインサービス「AiSensei」全般
-
会員
:本サービスに利用登録を行い、当社により承認された個人または法人
-
販売者
:本サービス上でコンテンツを投稿・販売する会員
-
購入者
:本サービス上で販売されるコンテンツを購入する会員
-
アフィリエイター
:販売者が設定したアフィリエイトリンクを通じてコンテンツを紹介し、報酬を得る会員
-
アフィリエイト報酬
:アフィリエイターによるコンテンツ紹介を通じて発生する報酬
-
売上金
:販売者およびアフィリエイターに発生した売上から当社の手数料を差し引いた残額
第3条(規約の範囲および変更)
- 当社は、本規約のほか、本サービスに関して必要な事項を定める各種ルールやガイドライン等(以下「個別規定」といいます)を定める場合があります。個別規定は本規約の一部を構成するものとし、本規約と個別規定が矛盾する場合は、個別規定が優先して適用されます。
- 当社は、必要と判断した場合、会員に通知または本サービス上での告知をすることにより、本規約を随時変更することができます。変更後の本規約は、当社が別途定める効力発生日より効力を生じるものとします。会員が変更後の本規約に同意できない場合、本サービスの利用を中止してください。
第2章 会員登録・アカウント管理
第4条(会員登録)
- 本サービスを利用しようとする者は、本規約に同意した上で、当社所定の方法により会員登録の申請を行うものとします。
-
当社は、申請者が以下の各号のいずれにも該当しない場合に限り、会員登録を承認します。
- 申請内容に虚偽がある場合
- 過去に本規約に違反し、当社がアカウント停止等の措置を行ったことがある場合
- その他、当社が会員登録を不適当と判断した場合
第5条(登録情報の変更)
- 会員は、登録情報に変更があった場合、当社の定める方法により速やかに変更手続きを行うものとします。
- 会員が登録情報を変更せずに生じた損害等について、当社は一切の責任を負いません。
第6条(アカウント停止・削除)
当社は、会員が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、事前の通知なくアカウントの利用を停止または削除できるものとします。
- 本規約または個別規定に違反した場合
- 会員登録申請時に虚偽の情報を提供していたことが判明した場合
- その他、当社が会員として不適当と判断した場合
第3章 コンテンツの投稿・販売に関する規定
第7条(投稿可能なコンテンツ)
- 販売者は、本サービスを利用してテキスト、画像、動画などのコンテンツ(以下「投稿コンテンツ」といいます)を投稿し、販売することができます。
- 投稿コンテンツは、法令または本規約に違反するものであってはならず、公序良俗に反しないものとします。
-
AI生成コンテンツを投稿する場合、その旨を明確に表示する義務があります。
第8条(禁止コンテンツ)
会員は、以下に該当する、または該当すると当社が判断したコンテンツを投稿・販売してはなりません。
- 著作権・商標権など第三者の権利を侵害するもの
- 誹謗中傷、ヘイトスピーチ、名誉毀損、プライバシー侵害にあたるもの
- わいせつ、児童ポルノ、児童虐待に関するもの
- 犯罪行為を助長、誘発、または実行する恐れのあるもの
- 虚偽または誇大な表現を含むもの
- 公序良俗に反するもの
- その他、当社が不適切と判断するもの
第8条の2(AI利用に関する禁止事項)
会員は、本サービスにおいてAI技術を利用する際、以下の行為を行ってはなりません。
-
誤解を招くAI利用
- AI生成コンテンツを人間が作成したものと偽って投稿・販売する行為
- AIツールやモデルの能力について虚偽または誇大な表現を用いる行為
- AI生成であることを意図的に隠蔽して読者を欺く行為
-
AI倫理違反
- ディープフェイク技術を用いて他者の肖像や音声を無断で使用する行為
- 特定の個人や集団に対する偏見・差別を助長するAIコンテンツの作成
- 実在の人物になりすますためのAI技術の悪用
- 他者の個人情報をAIに学習させ、不正に利用する行為
- 有害なプロンプトやAIの悪用方法を共有・販売する行為
-
AI生成コンテンツの表示義務
- AI生成コンテンツには、その旨を明確に表示するものとします
- 使用したAIツール名の記載を推奨します(例:ChatGPT、Midjourney等)
- 人間による編集・加筆がある場合は、その程度を示すことを推奨します
第9条(コンテンツ販売方法)
- 販売者は、当社所定の方法により投稿コンテンツを有料または無料で提供することができます。
- 販売者は、販売価格および販売形態を自ら設定し、その内容に責任を負うものとします。
第9条の2(特定商取引法に基づく表示)
有料コンテンツを継続的に販売する販売者は、特定商取引法に基づき、プロフィールページ等において事業者情報を適切に開示するものとします。
第9条の3(投稿制限)
-
コンテンツの投稿は1日あたり30件までとします。
- APIやボット等を使用した完全自動投稿は禁止します。
- 同一または類似の内容を反復して投稿することは禁止します。
第4章 購入・支払い方法
第10条(コンテンツ購入の手続き)
- 購入者は、本サービス内で表示される手順に従い、コンテンツを購入することができます。
- 購入者は、当社が定める支払い方法により、コンテンツの代金を支払うものとします。
第11条(キャンセル・返金ポリシー)
- コンテンツの性質上、購入者の都合によるキャンセルおよび返金は原則として行いません。ただし、法令上認められる場合や当社が特に必要と判断した場合はこの限りではありません。
- 販売者がコンテンツの内容に虚偽があったなど、正当な理由がある場合、当社は購入者からの申し出を受け付け、適切な対応を検討します。
第5章 売上金およびアフィリエイト報酬の取り扱い
第12条(報酬発生と申請条件)
-
販売者またはアフィリエイターに報酬が発生した場合、
報酬発生から30日後
に支払い申請が可能となります。
-
申請額は
1,000円以上
である必要があり、申請が受理された場合、
翌月末
に振り込まれます。
第13条(販売手数料)
-
売上金(販売者の売上およびアフィリエイト報酬)には、当社が定める
13%の手数料
が適用されます。
-
売上金を振り込む際に、
出金手数料300円
が売上金から差し引かれるものとします。
第14条(受け取り期限と強制出金)
-
売上金が確定した時点から
180日以内
に当社所定の申請手続きを行うことにより、売上金を受け取ることができます。
-
売上金が確定した時点から180日を経過しても申請が行われず、かつ金額が
1,000円以上
である場合、当社はクリエイターが登録した銀行口座に、当社が代理受領している売上金全額を、当社が指定する出金方法に基づき出金します。この際、出金手数料(300円)が売上金から差し引かれます。
-
クリエイターが銀行口座を登録していない場合、売上金が1,000円以上であれば、当社はその売上金全額をAmazonギフト券(Eメールタイプ)として、クリエイターが登録したメールアドレス宛に送付します。出金手数料(300円)はギフト券金額から差し引かれます。
-
売上金が
1,000円未満
の場合、当社の任意の判断により、当社は代理受領している売上金から出金手数料(300円)、事務手数料および販売手数料を差し引いた残額相当のAmazonギフト券(Eメールタイプ)を、クリエイターが登録したメールアドレス宛に送付します。
- 一度Amazonギフト券に交換された売上金は、現金での受け取りはできません。
第15条(退会後の売上金)
-
会員が退会した場合、退会時点で未払いの売上金は、クリエイターが登録した銀行口座に、当社が代理受領している売上金全額を、当社が指定する出金方法に基づき出金します。この際、出金手数料(300円)が売上金から差し引かれます。
銀行口座が登録されていない場合、売上金額にかかわらず、Amazonギフト券(Eメールタイプ)により支払われます。この場合も出金手数料(300円)がギフト券金額から差し引かれます。
- 退会時のAmazonギフト券への交換手数料は無料ですが、出金手数料(300円)が売上金から差し引かれます。
- Amazonギフト券への交換後は、現金での受け取りは一切不可となります。
- 会員は、退会後に本サービスを再度利用する場合、改めて会員登録を行う必要があります。
第6章 アフィリエイトプログラムに関する禁止行為
第16条(禁止行為の例示)
アフィリエイターは、以下の行為を行ってはなりません。
-
虚偽または誤解を招く表現
でのコンテンツ紹介
-
自己紹介(セルフバック)
による報酬の取得
-
不正なトラフィックや過剰に高額な報酬設定
による誘引
-
不正クリックやスパム行為
によるアフィリエイトリンクの拡散
-
完全自動化されたアフィリエイト活動
(APIやボットを使用した機械的なリンク挿入等)
第16条の2(不正検知とモニタリング)
当社は、アフィリエイト活動の健全性を保つため、不正検知システムによる監視を行っています。不正行為が検出された場合、適切な措置を講じます。
第16条の3(ステルスマーケティング規制への対応)
アフィリエイターは、以下の開示義務を遵守しなければなりません。
-
アフィリエイトリンクを使用する際は、広告であることを明確に表示
すること
-
SNSでの共有時は「#PR」「#広告」等のハッシュタグを必ず付与
すること
-
ブログ等での紹介時は、記事内の目立つ位置に「アフィリエイト広告を含む」旨を明記
すること
-
消費者が広告であることを認識できない形での紹介を行わない
こと
詳細については、
アフィリエイトガイドライン
をご確認ください。
第17条(違反時の措置)
当社は、アフィリエイトプログラムに関する禁止行為に該当すると判断した場合、当該アフィリエイターに対してアカウント停止、売上金の没収等の措置を行うことができるものとします。
第7章 知的財産権
第18条(著作権の帰属)
- 本サービス内で会員が投稿または販売するコンテンツに関する著作権その他の知的財産権は、当該会員または正当な権利を有する第三者に帰属します。
- 会員は、当社に対し、当社が本サービスの運営・宣伝の目的で当該コンテンツを複製・翻案・公衆送信などの方法で利用することを、無償で許諾するものとします。
第19条(権利侵害への対応)
- 会員が投稿するコンテンツが第三者の権利を侵害しているとの申し立てがあった場合、当社は必要な調査を行い、コンテンツの非公開・削除等の措置を講じることができます。
- 会員によるコンテンツの権利侵害に関して、当社は一切の責任を負わず、会員は自己の責任と費用負担でこれを解決するものとします。
第8章 禁止行為
第20条(総合的禁止行為)
会員は、本サービスを利用するにあたり、以下の行為を行ってはなりません。
-
法令または公序良俗に違反
する行為
-
当社または第三者の権利・利益を侵害
する行為
-
システム障害、ハッキング、不正アクセス
などサービス運営を妨害する行為
- その他、当社が不適切と判断する行為
第9章 免責事項
第21条(当社の責任範囲)
- 当社は、会員同士または会員と第三者との間に発生したトラブル・紛争について、一切の責任を負いません。
- 当社は、本サービスの提供に際して技術的な障害、サーバトラブル、通信回線の不具合などが生じた場合でも、それに起因して会員が被った損害について、一切の責任を負いません。
- 当社は、本サービスの変更・中断・終了により会員が被った損害について、一切の責任を負いません。
第21条の2(AI生成コンテンツに関する特記事項)
- AI生成コンテンツの正確性・完全性・有用性は保証されません。誤った情報や不正確な内容を含む可能性があります。
- AI生成コンテンツによる第三者の権利侵害については、投稿者が全責任を負うものとします。
- プロンプトの知的財産権については、現行法の解釈に従います。
第10章 規約違反時の対応
第22条(違反行為への措置)
- 会員が本規約または個別規定に違反する行為を行った場合、当社は事前の通知なく、投稿コンテンツの削除、アカウントの停止・削除、売上金の没収等の措置を講じることができます。
- 会員は、かかる措置に関して異議を申し立てることはできず、会員に生じた損害について当社は一切の責任を負いません。
第11章 準拠法・裁判管轄
第23条(準拠法・裁判管轄)
- 本規約は、日本法を準拠法とします。
- 本規約に関連して紛争が生じた場合、当社の本店所在地を管轄する裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第12章 雑則
第24条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項が法令により無効または執行不能と判断された場合でも、その他の条項は継続して有効に存続するものとします。
第25条(協議事項)
本規約に定めのない事項、または本規約の解釈に疑義が生じた場合、当社および会員は誠意をもって協議の上、解決を図るものとします。
附則
本規約は2025年10月1日より効力を生じるものとします。